Ready Player One(2018)
https://youtu.be/cSp1dM2Vj48
監督 Steven Spielberg
原作 ゲームウォーズ
舞台がVR
システム名がOASIS
2018
https://ja.wikipedia.org/wiki/レディ・プレイヤー1
大まかなストーリー
2045年のオハイオ州コロンバスが舞台
実世界の文化レベルは落ちているようでスラムみたいなところで生きている
2025年に登場したVRゲームOASISをみんなやっている
みんな現実を見ずにVRでウサバラしをしている
実際に実世界の経済もOASISに乗っかっているし、ここまで乗っていれば何かと便利だろう
OASISでは死ぬと持ち物は全て初期化される
大金を注ぎ込んで死ぬと全てなくなってしまうと言うこと
命はとられない
ゲーム開発者のJames Donovan Hallidayは死ぬ時にゲームにイースター・エッグを仕掛けており、3つの鍵を集めるとOASISの運営権と株式(5000億ドル相当)を譲渡するとしている
謎の1つ目(レースゲーム)はだいぶ前に見つけられていたけど、難しすぎて誰もクリアできずにいて殆どの人は諦めている
謎を解こうと、債権回収の大企業IOIがOASISの運営権を狙って組織的にチャレンンジしている
主人公もイースターエッグを狙う人の一人
ハリデーの謎はハリデーの人生に密接に関連していて、謎解きゲームのためにハリデーのオタクにならないといけない
この世界のオタクはハリデーのオタクであることが踏み絵になっている
IOIのトップは社内に大量のオタクチームを雇っていてその人たちの言うことを聞きながら他のオタクとコミュニケーションする
IOIの物理攻撃を受けたり反IOI?のレジスタンスと行動しながらゲームをクリアしていく
2022/5/5 Netflixで見た
パロディがたくさんありすぎて拾えない
主人公の車がデロリアン
主人公の名前はスパイダーマンみたいなヒーローっぽい感じにしたくてつけられた
ステージ1のラストはキングコング
ヒロインのバイクが金田のバイク
OPでMinecraft、バットマン、
メカゴジラ
「俺はガンダムで行く」
エイリアン
アルテミスがウェイドをハリデー・ジャーナルの部屋に連れ込むシーン
スーパーマン
ウェイドはアルテミスにクラーク・ケントのメガネを付けられる
アイアン・ジャイアントのアバター
春麗やリュウ、トレーサーがカメオ
波動拳で相手を倒す
ポスターもパロディーやりまくり
https://gyazo.com/bbafb3d531fd19107aa8d8134b625be7 https://comicbook.com/gaming/news/ready-player-one-posters-80s-homage-steven-spielberg/
Goonies、Bullitt、Matrix(1999)、Risky Business、Labyrinth、The Lost Boys(1987)
The Breakfast Club(1985)
IOIのソレントが主人公と交渉するときのセリフ
The Iron Giant(1999)、ランボー First Blood(1982)、Beetlejuice、Blade Runner (1982)、Back to the future,,,
マイケル・ジャクソン
服装を選ぶシーンで
バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー(1984)
服装を選ぶシーンで
ソードフィッシュII
17:00ごろのエイチのテーブル
Atari 2600: Adventure
https://www.youtube.com/watch?v=YS-HYWRdb2g
第3の謎
世界初のeaster egg
Warren Robinett - Wikipediaが仕込んだ
ヒロインのアルテミス、HNはArt3misとleet
オタクの描写は良かった
IOIの中のオタクも企業のためと言うより自分達が楽しくてやっている
IOIがOASISの制御を迂回して企業広告を出すシステムを作ってるのは実際にありそう
司書?がNPCではなさそうなのが気になっていたが一応伏線だった(合理性はない)
オチが気に食わない
火曜と木曜日はOASIS禁止
ウケが悪かったと言うエクスキューズはあるものの
アルテミスが登場するシーンでウェイドは「お前は現実を見ていない」と言うようなことを言われるのでその辺りから伏線かも
James Donovan Halliday.icon「オアシスを作ったのは現実世界の居心地が悪かったから。周りの人たちとどう繋がっていいのかわからなかった。ビクビクしながら生きてきた。...自分の命が終わると死ぬときようやくわかった。...現実はいいことばっかじゃないが、唯一、現実の世界でしか美味い飯は食えないってな。なぜなら、現実だけがリアルだから。言いたいことわかるか?」
原文はReality is the only thing that's real
基底現実に囚われすぎている
実際に身体の老化を克服できていない現在では仕方ないこと
多くの人が今後数十年この価値観だろうし
現実を大切にしろと言うのは仕方ないことだが、メッセージとしては残念だ
VRだって現実だ
実際、VRだけで交流していた人たちは毎週2日間会うことができなくなってしまう
物理的な距離にとても縛られている考え方だと思う
このオチはVR原住民は嫌う傾向がある
支持する意見もある
@knuo: レディ・プレイヤー1は散々現実はクソ的なことを言っておきながら、いざ彼女を手に入れた途端、手のひらクルーなあのラストがいいんですよ。人間そういうもんだ
この人は「人間はそう言うものだ「と思っている
人の行動は立場で変わる
労働のイメージがいまいち
IOIに非人道的な労働に強要させられているシーン
HMDを被ってOASIS内で肉体労働と言うのに虚無を感じる
デジタルワールドなのだからbotとかに働かせればいい
人間じゃないとできない仕事だったら(人間を使う方が安いから)わかるけど...